主要演題等の演者の方へ
【発表形式および環境】
- 発 表 形 式:口演(デジタルプレゼンテーションのみ)
主要演題の発表時間については,各セッション毎に連絡をさせていただきます - O S:Windows 7
- Application:Microsoft PowerPoint 2013
- 発表データは ,USBフラッシュメモリーもしくはご自身のPCをご持参ください.なお,FDやMOなどのメディアは受付できませんのでご注意ください.
- 主要演題にて動画を使用する場合,もしくはMacintoshにてご発表をご希望の場合は,ご自身のPCをお持ちください.音声の再生には対応できませんので,ご了承ください.
【発表データ受付ならびに操作方法】
- 発表の60 分前(早朝の場合は30 分前)には,必ずPC 受付 1 :主要演題・BPAセッション・企業プレゼンテーション(場所:芸文館 1Fロビー奥)にて,発表データの提出および出力確認をお願いします.
- PC を持参される場合には,PC 受付で試写・動作確認をお済ませの上,発表の 15分前になりましたらPC を次演者席近くのPCオペレーター席へお持ちください.
- 発表データは,学会が用意するサーバに一旦コピーいたしますが,ご発表後は責任を持って消去いたします.
- 演台上にはノート型パソコンが用意してありますので,操作は演者自身でお願いします.
- USBメモリはバックアップとして発表時にご携帯ください.
- 外部映像出力端子(ミニD-sub15ピン[メス])付のパソコンをご用意ください.
- ミニD-sub15ピン[メス]ポートリプリケーター(映像出力端子アダプター)が必要な機種(例:Mac Power Book, SONY VAIO など)は忘れずにお持ちください.
※注意:MacBookは映像出力端子アダプター(Mini-DVIからミニD-sub15ピン[メス])の変換が付属しておりません.オプション品として購入の必要があります. - スクリーンセーバー,省電力設定は予め解除しておいてください.
- バッテリー切れを防ぐためにAC電源アダプターをご用意ください.
- 万一PCが不調な場合に備えてデータのバックアップを「USBメモリ」でご用意ください.
- 設備の都合上,PCの音声は対応いたしません.